かなは難しい!『伊予切&高野切第一種』の臨書デス
書写検定対策で始めた朝練。水曜日は【かな】を臨書する日です。という事で、『伊予切和漢朗詠集』と『高野切第一種』を臨書しました。
『伊予切和漢朗詠集』と『高野切第一種』ですが、クセが無いので初心者に向いています。あと『高野切第三種』も良いです。・・・と昨年の書写検定の合宿で教わりました。

『伊予切和漢朗詠集』は漢詩も入っているので、ついでに臨書して勉強していますが、ハンパなく時間が掛かります。かなの勉強なら、かなだけ臨書した方が良いかもね。

『高野切第一種』は書写検定2級対策の時から勉強していますが、何時まで経っても思うように書けません。でも、上手く書けていないと分かると言う事は、目が肥えてきた証拠かも。成長してるぞ!
日本語って凄いなぁ・・・
かなを臨書しているといつも思う事があります。「この文字は日本だけ。かな書道は日本独自の芸術。」これって凄い事だと思います。
昨今の研究で、世界の言語は1つに集約できる事が分かってきたそうです。つまり、バベルの塔みたいなもので、1つの言語からどんどん枝分かれしていったって事です。日本語以外は・・・。
そう、日本語だけはどの言語のカテゴリーにも属さないので、ルーツが分からないそうです。おもしろいですよね。(漢字は伝わってから漢文のまま使うか、仮名として日本語に当てはめただけなので、神代文字も本気で研究しないと分からないでしょう。)
日本人もミステリー
また、人類はアフリカで発生して、世界に散らばったということです。しかし、現在の日本人の40%が持っている縄文人の遺伝子は、ルーツがアフリカじゃないそうです。※実は縄文人と弥生人は人種的差異が無いそうです。
そして、この縄文人の特殊な遺伝子は、チベットの幾つかの民族も持っているそうです。これも面白い。中国や朝鮮半島の人たちは持っていません。日本人は大陸や半島から渡ってきたんじゃないんです。※稲作も日本が最古だからね。
日本人って(特に天孫族・天津神)火星人の末裔とか、プレアデス星人の末裔とか言われています。「♪さらば~スバルよ~♪」の歌の通り。
な~んて、かなを書きながらぶっ飛んだ事を考えていました。
おわり
ディスカッション
コメント一覧
主様の書を掛け軸で飾りたいです。
これが練習用だなんて
今度2級受験のペン字初めて1年たった私にはまぶしすぎます。
話変わりますが、書写検定受け付け始まりましたね。インターネット申請が今年からできるなんて楽ちんです。
競書関連で蛇足です。
桃花会「華」競書を1月から入会してます検定問題添削してくれるということで重宝してます。合格レベルが分からなくて。
その桃花会では1級・準1級実物合格実物大答案例なる書物が販売されてます。一般書店は販売していない模様です。桃花会内での販売なのかもしれません。購入したいと先生に言ったらあなたには早いといわれたので真偽は分かりません。
長文失礼しました。
では
>ハルさん
ありがとうございます。
書写検定のHPがだいぶ洗練されましたね。申し込みも簡単、教材も用紙も買えるのでとても助かります。
桃花会のお話はとても良いですね。実物大答案例が気になります!