【手書き】選挙為書きのサイズについて|A2サイズの対応を始めました
こんにちは。お客様に需要を教えていただいている書道家で筆耕士の清水克信です。
筆耕コムではこれまで【大サイズ】と【小サイズ】の2種類のサイズを取り扱ってきましたが、2020年8月より【A2サイズ】の取り扱いも開始しました。
今回は、選挙用為書きのサイズと料金についてご紹介します。

対応サイズを増やします
筆耕コムでは賞状の筆耕がメインですが、選挙用為書きのご依頼も多くいただいています。
選挙用の為書きは選挙事務所内に飾られる応援ポスターの事です。サイズに決まりはないのですが、大きな『祈必勝』のポスターが所狭しと貼られているシーンは、選挙の風物詩にもなっています。
しかし、為書きも大きければ良いということもありません。地方によっては小さなサイズが好まれることもあります。
国会議員が贈る為書きは大きなサイズが多いのですが、地方選挙の場合は半分のサイズが人気です。更に、関西地方では更に小さなA2サイズに需要があります。
筆耕コムが選挙用の為書きの対応をスタートした時は1種類のサイズで、図案も1種類でしたが、様々な需要に対応できるように3種類のサイズに増やすことにしました。
為書きのサイズと料金
為書きは【大サイズ】【小サイズ】【A2サイズ】の3種類に対応いたします。為書きに決まったルールは無いので、用途に合わせてお選びください。
・【大サイズ】四六版 (788×1091mm)3,800円/赤丸入り 4,800円
・【小サイズ】半切(545×788mm) 3,500円/赤丸入り 4,500円
・【A2サイズ】A2サイズ(420×594mm)3,500円/赤丸入り 4,500円
サイズの目安
【大サイズ】は、B1(728×1030㎜)よりも一回り大きくなります。昔から最も一般的に使われるサイズです。
【小サイズ】は【大サイズ】の半分のサイズで、B2(515×728mm)よりも一回り大きくなります。ここ数年で人気が上昇し、筆耕コムでは【大サイズ】と人気を二分しています。
【A2サイズ】は一般的なA3賞状の倍のサイズです。コンパクトなので、壁にたくさん張ることができるのが大きな利点です。関西地方で特に人気が高いです。

料金について
料金は、【大サイズ】が3800円、【小サイズ】【A2サイズ】が3500円、事務手数料(送料)は両方ともに980円です。
この料金差は、実は送料の違いによるもので、大サイズの送料と小サイズの送料の差が300円程度なのです。
この差を事務手数料を変えずに、本体価格に反映させたということです。※実際の送料は980円以上掛かっています。
さて、標準サイズである【大サイズ】の3800円という料金ですが、かなりリーズナブルです。
どのくらいリーズナブルかというと、印刷業者と変わらない料金なのです。ロットが少なければ印刷よりも安いです。※多くの印刷会社の料金と比較した場合
また他の筆耕業者さんを見ると、手書きの場合は5000円以上がほとんどです。
ではなぜ、リーズナブルな3800円にしたかというと、同業者仲間で為書きを中心に筆耕をされている方の値段に近づけたからです。
もしかすると、今後の運営状況を見ながら料金改定があるかもしれません。その際はまたアナウンスします。
為書きのサイズを増やした経緯
筆耕コムは賞状の筆耕をメイン業務としてきました。
もちろん、今でも変わらないのですが、想像以上に為書きのご注文が増えてきています。
そんな中、『大きなサイズではなくB2やA2サイズでできませんか?』といったお問い合わせが増えてきました。
為書きを贈る側にもそれぞれの事情があって、大きなサイズよりも小さなサイズの方が都合がいい場合も少なくないようです。
自分なりに選挙事務所を調査しましたが、やはり大きな為書きだけでなく、小さな為書きもたくさん張られていました。
そのような経緯もあり、需要に応えるべく為書きの対応サイズを増やそうと決めたわけです。
早期に納品
筆耕コムで為書きをご注文いただいた方の多くは、その納品の早さに喜ばれています。
僕自身はそんなつもりはありませんが、確かに注文が来たら即座に対応するようにはしています。
これは、できるだけイレギュラーに遭った場合でも冷静に対応できる時間が欲しいだけであって、僕の慎重な性格から来ています。
また、実際に早急に必要な場合も、できる限り対応していますので、お気軽にご依頼下さい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません