『令和元年』綺麗な書き方とコツ|新元号を美文字で書こう

2020-08-28

天皇陛下のご譲位に伴い5月より改元となります。平成31年⇒令和元年。せっかくなので新元号も美文字で書きたいですよね。ここでは『令和元年』の書き方とコツをご紹介します。

『令和元年』の作例

『令和元年』綺麗な書き方とコツ
『令和元年』綺麗な書き方とコツ

朱墨を使って毛筆で書いてみました。毛筆ではありますが、字形の整え方はペン字も同じです。

毛筆のポイント

毛筆としてのポイントは太細です。筆は太さに変化をつけることができるので、その特徴を生かさない手はありません。

毛筆の技術は細かく挙げればきりがありませんが、太細を意識するだけで、文字はだいぶ変わります。毛筆の解説はこんなところで…。

それでは、字形の整え方を中心に解説していきます。

『令和元年』各文字の解説

『令』の書き方

『令』の書き方とコツ
『令』の書き方とコツ

『人やね』はしっかり長さを出して存在感を主張します。また、『人』の形になるように1画目の起筆の部分を若干出すのもポイントです。

中心線を意識する事が大切で、人やねの交わる場所が中心に来るようにします。最終画の縦画は中心より若干左の方がバランスが取れます。

『令』のバリエーション4種類
『令』のバリエーション4種類

『令』は様々なバリエーションがあります。『令和』発表の際に政府の方でも、「どれでも良い」と言っていました。自分が書きやすい『令』で書きましょう。

『和』の書き方

『和』の書き方とコツ
『和』の書き方とコツ

和は『禾』と『口』の関係性がポイントです。『禾』は縦長、『口』は四角なので、図のように『口』の上下はスペースが空きます。

『禾』は2画目を主画として、左に突き出します。偏なので、右端は揃えるようにします。

『元』の書き方

『元』の書き方とコツ
『元』の書き方とコツ

1画目は反り、2画目はほぼまっすぐに書きます。数字の『二』の場合は2画目の反りますが、下にパーツが来るので、ほぼまっすぐが良いでしょう。

4画目は真下に降りた後、90度コーナーを曲がって右にまっすぐ向かいます。そして、最後に真上に向かいます。このコース取りが重要です。

『年』の書き方

『年』の書き方とコツ
『年』の書き方とコツ

年の横画は『上に反る』『真っ直ぐ』『下に反る』となります。これは数字の『三』の書き方と同様です。

最終画の縦画が中心よりも若干右側になるのもポイントです。どこまで右に寄せるかは、経験で覚えます。

『令和元年』まとめ

『令和元年』をそれぞれ個別に解説してみました。あまり、難しく考える必要はありません。ポイントだけ知っていれば、徐々に上手に書けるようになります。

・・・とまあ、いろいろ書きましたが、実は最も難しくて、最も重要なことは、縦画をまっすぐに書くことです。

これってなかなか難しいことです。毎日書く僕でも、縦画は慎重になります。

縦画をまっすぐに書くコツは正直に生きることです・・・。ウソです。

おわり

◆賞状の通信講座をお考えの方へ

筆耕のお仕事に興味がって、賞状の通信講座を考えている方におすすめの4講座です。それぞれ書風に特徴を持っているので、資料請求して見比べてみてください。※賞状筆耕プロコースは僕の講座なので、僕のような書風になります。

たのまな賞状技法士講座の資料請求

ユーキャンの賞状書法講座の資料請求

がくぶん賞状書士講座の資料請求

筆耕コムの賞状筆耕プロコース