印刷の元になる~卒業証書の版下の作り方

2020-08-26

筆耕コムでは1~3月に繁忙期を迎えます。理由は卒業証書シーズンだからでです。毎年50~60校ほどの学校の卒業証書の名前入れを行っています。まだまだ限界ではないので、今年度も新規大歓迎です!

さて、卒業証書の名入れは印刷された証書に書いていきます。印刷された証書はフォントの文字もあるのですが、多くは手書きの版下を印刷したものです。

筆耕コムではそんな版下のご依頼も承っています。これまでは、大学、専門学校、幼稚園などの版下を1シーズンで2~3校程度承ってきました。

今回、S県S市の公立小学校用の卒業証書の版下を承ったので、卒業証書の版下の作り方をご紹介します。※実は小学校用は初めてのご依頼となります。

今回の依頼は印刷会社からのもので、全文×1枚、校長名×13枚で合計14校分です。校長名の部分を差し替えて印刷するのだと思います。

レイアウト

※昨年までの卒業証書サンプル
※昨年までの卒業証書サンプル

昨年のサンプルを頂いたので、これをもとにレイアウト作業をしていきます。サンプルのレイアウトを検証して、自分の賞状レイアウトの知識を加味していきます。

賞状技法士や賞状書士を学んでいる人なら気づくと思いますが、卒業証書のレイアウトは独特です。この辺をどのように自分の理論と折り合いを付けていくのかがポイントになります。

下書きと校正

※卒業証書のレイアウトと下書き
※卒業証書のレイアウトと下書き

レイアウトの寸法が決まったら、実際に線を引き、えんぴつで文字を入れてみます。

うん!大体自分の想像したとおりのイメージです。寸法もそうですが、書き出し位置も結構拘りました。

今回いただいたサンプルだけでなく、これまで名入れしてきた過去の卒業証書も10校分くらい引っ張り出し、参考にしながら作り上げました。

清書の作業

※卒業証書版下の清書作業
※卒業証書版下の清書作業

さあ、実際に毛筆で書いていきます。

毛筆で書く前、レイアウトの段階でご依頼主に校正していただき、校了をいただいています。

小学校用の卒業証書なので、字形はできるだけ標準的な字形を心掛けています。本当は「おりゃ~」と書きたいのですが、丁寧に丁寧に書いていきます。

卒業証書の出来上がり

※卒業証書版下の筆耕
※卒業証書版下の筆耕

これで印刷の元になる卒業証書版下の出来上がりです。

昨年のサンプルに比べるとスッキリした印象になるかと思います。文字の大きさは大体同じなのですが、天地や左右、字間の空間はかなり変えています。

校長名の筆耕

※卒業証書版下の差し替え用の校長名
※卒業証書版下の差し替え用の校長名

1枚全文で書いて、あとは13校分の校長名の筆耕作業です。※全14校分

短冊状の上質紙に1名ずつ書いていきます。印刷するときに差し替えしやすいように上下に目印を入れています。

梱包&発送

※賞状の梱包と発送
※賞状の梱包と発送

さて、出来上がったので、梱包して発送です。筆耕コムでは納期よりもできるだけ早く発送するようにしています。

これには理由があって、かなり厳重に梱包しているのですが、100件に1件くらい配送中に『折れ曲げ』や『角潰れ』されてしまう事があるからです。

これはヤマトさんや佐川さんだから悪いとかではなく、人間が行う事なのでミスが出るのは仕方がないのです。荷物事故は出るものだと割り切ってい考えています。

仮に、事故の連絡をもらったらすぐに書き直して送るようにしています。そのためにできるだけ納期よりも早めに発送しているのです。

入札と見積り

公立の学校の場合、印刷会社さんは入札制度で選定されることが多いです。

筆耕コムでは入札前に見積書をご請求いただき、入札後に正式にご依頼という形で全く問題ありません。

見積書は何時でも無料で発行します。全国の印刷屋さん、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

文字数で料金は変わりますので、見積り請求の時に記載内容をお伝えいただければ、詳細な見積りを出すことができます。

筆耕コムでは卒業証書版下の筆耕も通常の賞状と同じ扱いにしています。通常の賞状のフォームの備考欄に『版下で依頼』とご記入ください。

実は、筆耕コムの版下はかなりリーズナブルです!

賞状全文の筆耕

◆賞状の通信講座をお考えの方へ

筆耕のお仕事に興味がって、賞状の通信講座を考えている方におすすめの4講座です。それぞれ書風に特徴を持っているので、資料請求して見比べてみてください。※賞状筆耕プロコースは僕の講座なので、僕のような書風になります。

たのまな賞状技法士講座の資料請求

ユーキャンの賞状書法講座の資料請求

がくぶん賞状書士講座の資料請求

筆耕コムの賞状筆耕プロコース