縦書きA3賞状の見本の作成~練習も兼ねてサンプルを作っています
賞状のサンプルはできるだけ更新するようにしています。今回はそんなサンプルから、標準のA3サイズ・枠模様あり・縦書きを3枚ご紹介します。
使用している道具
使用している道具はご依頼品を書くときと同じものです。
・賞状用紙…山櫻A3縦書き(用紙横)クリーム
・筆…天祥堂・写楽3号
・墨汁…三歌仙
・ライトテールブル…トライテック製
賞状サンプル
これら賞状サンプルの受者名と贈者名の個人名と団体名、及び主文の内容は全て架空です。
表彰状~受者名1行・主文6行・贈者名1行

いたって標準的な『表彰状』です。表彰状の場合は結びが『表彰します』で終わることがほとんどです。
この表彰状の内容の流れも標準的です。前半部分の功績が長いですが、それでもシンプルながらに詳細もわかる内容になっています。
表彰状~受者名1行・主文6行・贈者名1行

この『感謝状』も先ほどの表彰状と同じように標準的な流れの賞状です。感謝状の結びは『感謝の意を表します』が多いです。
貢献に対する感謝状はよくご依頼を頂きます。内容で迷われているお客様もいらっしゃいますが、そんな時は筆耕コムのサンプルを参考にして下さい。
この感謝状の主文は花形になりえるので、前半部分を変更すれば幅広く使用することができるでしょう。
表彰状~受者名1行・主文5行・贈者名2行

この『表彰状』は永年勤続の表彰状です。これもとてもオーソドックスな作りをしています。
また、贈者に所属名(会社名)と肩書(役職名)が付いているので、最も使われる構成となっています。
永年勤続の賞状は8割が『表彰状』ですが、『感謝状』の場合もある程度存在します。どちらを使用しても正解です。不安がある場合は筆耕のご依頼時にご相談ください。
練習も兼ねたサンプル作り
毎年、できるだけサンプルを更新するようにしていますが、サンプルの作成は僕自身の練習も兼ねています。
もちろん1文字1文字を書く技術の練習でもありますが、それよりも賞状全体のバランスをとる練習の意味合いが大きいです。
1枚書くごとに新しい発見はあるので、とても有意義なサンプル作りになっています。
また、少しサンプルが書けたらご紹介していこうと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません