A3サイズ縦書き賞状の見本~賞状・表彰状・感謝状・認定証

2021-05-08

筆耕コムに掲載している賞状の見本はできるだけ更新するようにしています。今回は更新用に書いた5枚の賞状(賞状・表彰状・感謝状・認定証)をご紹介します。

手書きの賞状なので、どうしてもその時々によって文字の雰囲気が変わります。この変化は微妙なのですが、書いている僕自身としては大きな違いに感じます。

納品された賞状が「HPの見本と違う」と思われたくはありません。今現在の僕の書く文字をできるだけ伝えたいので、1年に1度の更新はとても重要な作業になっています。本当に微妙な違いなんですけどね。

サイズは標準のA3サイズ。文字の向きは縦書き(用紙横向き)。全文手書きの賞状です。※専門用語が多々出てきますがお許しください。

賞状見本①『表彰状』受者1行・主文6行・贈者1行

※賞状見本①『表彰状』受者1行・主文6行・贈者1行
※賞状見本①『表彰状』受者1行・主文6行・贈者1行

受者名1行、贈者名も1行のオーソドックスな表彰状です。文字の大きさがは『表題>受者名>贈者名>主文>日付』

徳井さんの『徳』に横棒が1本余計に入っていますが、これは旧字体です。お名前では旧字の徳をよく見かけます。

賞状見本②『感謝状』受者1行・主文6行・贈者1行

※賞状見本②『感謝状』受者1行・主文6行・贈者1行
※賞状見本②『感謝状』受者1行・主文6行・贈者1行

この感謝状も実にオーソドックスなパターンです。。

賞状の主文は2文で書かれることがほとんどです。前半が受者の実績や功績、後半が表彰や感謝の言葉です。

主文の改行は1か所が原則です。3つの文章であっても改行は1か所にします。『よって~』がある場合はその前で改行し、『よって~』が必ず文頭に来ます。

賞状見本③『認定証』受者3行・主文5行・贈者2行

※賞状見本③『認定証』受者3行・主文5行・贈者2行
※賞状見本③『認定証』受者3行・主文5行・贈者2行

この『認定証』は賞状の中では複雑な部類に入ります。特に、受者部分が3行あるので、文字の大きさや書き出し位置に注意が必要です。

また、最も右に『証書番号』が入るので、レイアウト全体に大きな影響を与えることになります。

卒業証書も右端か左端に『証書番号』が入るので、実はとてもレイアウトが難しいのです。

そんな難しい卒業証書はぜひ筆耕コムにご依頼ください。版下大歓迎です。※版下…印刷のもと

賞状見本④『賞状』受者2行・主文4行・贈者1行

※賞状見本④『賞状』受者2行・主文4行・贈者1行
※賞状見本④『賞状』受者2行・主文4行・贈者1行

賞状全体の行数が9行と少ない、シンプルな賞状です。・・・が、『優秀賞』が入ることで難易度がグッと上がります。

『優秀賞』は文字の大きさと書き出し位置に注意が必要で、賞状全体のバランスに大きな影響を与えてきます。

賞状見本⑤『賞状』受者2行・主文4行・贈者1行

※賞状見本⑤『賞状』受者2行・主文4行・贈者1行
※賞状見本⑤『賞状』受者2行・主文4行・贈者1行

賞状見本④の『賞状』と全く同じ行数ですね。※しまった!かぶった。

④と⑤が被っているのは、このブログを書いているときに気が付きました。これでは芸が無いですね。

レイアウトは④と同じです。やはり『優秀賞』の書き出し位置と文字の大きさがポイントになります。

まとめ

今回5枚の賞状をご紹介して気が付いたかもしれませんが、賞状は文字を書く技術と同様にレイアウトの技術が重要です。

どちらの方が重要か?と比べることはできませんが、書く為の技術は書写(国語)、レイアウトは算数(数学)の要素が強いので、両方ともしっかりと習得する必要があります。

今回は5種類の見本を掲載しました。賞状の種類は無限にあるので、また少し書いたらご紹介していこうと思います。

複雑になればなるほど、賞状は面白いのです♪

◆賞状の通信講座をお考えの方へ

筆耕のお仕事に興味がって、賞状の通信講座を考えている方におすすめの4講座です。それぞれ書風に特徴を持っているので、資料請求して見比べてみてください。※賞状筆耕プロコースは僕の講座なので、僕のような書風になります。

たのまな賞状技法士講座の資料請求

ユーキャンの賞状書法講座の資料請求

がくぶん賞状書士講座の資料請求

筆耕コムの賞状筆耕プロコース