のし袋・祝儀袋など慶事の表書き一覧~結婚式・出産祝・長寿祝など
結婚式や出産祝い、試験合格や長寿の祝いなど、普段の生活でも祝儀を渡す機会は多々あると思います。
今回は、祝儀を渡す際ののし紙・のし袋の表書きを一覧にしてご紹介します。※今回の記事は実際には熨斗が付いていない袋も便宜上『のし袋』と表現しています。
開店御祝
先日、友人が美容院を開業したので祝儀袋を書きました。その時に【表書き】をどうするか少し悩んでしまいました。
『御祝』『祝御開店』『開店御祝』・・・。思いついた案はどれも正解なのですが、せっかくなのでしっかりと調べることにしました。
今回の記事でご紹介する一覧は、僕が習った『実用書道師範講座の資料』『葬儀屋さんのHP』『冠婚葬祭マナーの本』を参考に制作しています。
抜けている部分もあるかと思います。気が付いた点があったらコメント欄でお知らせいただけると助かります。
結婚関連

子供関連の御祝

人生関連の御祝

新築・新居関連の御祝

開店・開業関連の御祝

季節・贈呈関連

のし袋の形について
のし袋の形についてですが、ほとんどが『紅白の水引』『蝶結び』『のし付き』となっています。
おめでたい場合はほとんどこれで構いませんが、【結婚式】は『蝶結び』ではなく『結び切り』なのでご注意ください。
『蝶結び』は「おめでたい事なので何度でもOK!」という意味に対して、『結び切り』は「今回限り」という意味があるからです。
結婚するときに離婚&再婚を前提にする人はいませんからね。相手に失礼にならないように『結び切り』を使用しましょう。
その他、不祝儀・御見舞い・激励・奉納等の一覧も制作中なので、準備ができ次第公開していきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません