賞状技法士や賞状書士を学んでいる方へ|賞状のサンプル見本ページをご紹介
こんにちは。賞状の見本はできるだけ更新したいと考えている書道家で筆耕士の清水克信です。
僕の運営する筆耕コムでは賞状のサンプルがたくさん掲載されています。今回は、書状技法士や賞状書士を学んでいる方の参考になればと思い、賞状のサンプル見本ページをご紹介します。

賞状サンプルページの意味
筆耕コムの賞状サンプルページはもちろんお客様の為のページです。
・賞状の書体を知ってもらうため
・賞状の出来上がりの印象を感じてもらうため
・文字数と料金を知ってもらうため
・賞状の原稿を作る際の参考にしてもらうため
・・・
・・・
賞状筆耕はオーダーメイドなので、納品されるまでどんな賞状が手元に届くのかわかりません。そんな不安を少しでも払拭していただくには、たくさんの賞状サンプルが掲載されている必要があると思いました。
また、原稿に悩んでいるお客様にも参考になると思います。普段の生活で賞状は馴染みがあるとは限りません。イザ原稿を作る際に、どんな内容にした良いのか悩むのも当然のことだと思います。
そんなときにもたくさんの賞状見本があれば、近い内容が見つかる可能性が増して、原稿制作の参考になるかと思います。
毎年更新の賞状サンプル
筆耕コムの賞状サンプルは可能な限り毎年更新したいと考えています。
できれば1年で50枚くらい更新したいのですが、2020年8月末現在で33枚書き上げました。できればあと1か月くらいで書き終えたいと思っています。【縦書き・横書き・無地・版下】これらが出そろう予定です。

毎年更新する理由は単純明快で、今現在の自分の字を見てもらいたいからです。字は1年も経つとだいぶ変わってきますからね。正直、1年前の自分の字を見ると赤面です。
技術のお仕事なので、常に技術の向上を目指しています。技術というものは自分で納得する事は無いので、来年も再来年も赤面するのだと思います。そして、死ぬまでそれは続くのでしょう。
これは書道沼、賞状技法沼にハマったという事かもしれませんね(+o+)
参考になれば幸いです
そんなお客様の為に作った賞状サンプルと賞状サンプルページですが、書状技法士や賞状書士を学んでいる方も是非ご覧ください。
ご自身が学んでいる書道会の書風と異なるかもしれませんが、賞状としてのまとまりは参考になるかと思います。
「なるほど」と納得できる点もあれば、「自分ならこうする」という感想もあるかもしれません。「料金が高いな~」「意外に安いな~」という実務的な意見もあるかもしれません。筆耕コムの賞状サンプルを見て、少しでも刺激になれば幸いです。

文字は他人に見られることでも上達します。賞状のサンプル見本ページを紹介した理由は『僕自身が上達する』という下心があるのでした(^^)/
おわり
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません