【草書を覚える】小学校1年・2年・3年・4年で習う漢字~無料ダウンロードあり
自分の書写検定対策で草書を覚えるためのシートを作りました。小学校1年・2年・3年・4年で習う漢字の順番になっているので、ご紹介します。
小学校1年で習う漢字
書写検定の対策の基本として、まずは簡単な漢字の草書は無意識に書けるようになりたいですよね。そこで、小学校1年生で習う漢字の草書を拾い集めてみました。

⇒ 【PDF】ダウンロードはコチラからご自由にどうぞ
※右クリック『名前を付けてリンク先を保存』⇒PC内の任意の場所に『保存』
勉強している方ならわかると思いますが、この草書は上手ではありません。(草書を学びだした2016年に作ったので)また、草書の形はたくさんあるので、あくまで一例としてお考え下さい。
書写検定に出題される草書は、古典の草書です。その為に、旧字体と新字体が異なる漢字は注意が必要です。草書体は旧字体と相対しているからです。(※新字の草書も存在する)




以上の場合は、旧字の草書を覚える必要があります。
書道の先生に「草書はどうやって勉強するのですか?」と問うと、「覚えるしかない!」という答えが返ってきます。草書の本を買って読んでみると、「草書は外国語を覚えるようなもので・・・」と書いてありました。
あはは・・・
そうなんですよね。覚えるしかないんですよね。
小学校2年で習う漢字
簡単な漢字の草書は無意識でも書けるようになりたいので、小学校低学年で学ぶ漢字の草書を拾っています。小学校1年生の次は2年生で習う漢字です。


⇒ 【PDF】ダウンロードはコチラからご自由にどうぞ
※右クリック『名前を付けてリンク先を保存』⇒PC内の任意の場所に『保存』
勉強している方ならわかると思いますが、この草書は上手ではありません。(草書を学びだした2016年に作ったので)また、草書の形はたくさんあるので、あくまで一例としてお考え下さい。
書写検定に出題されるような一般的に学ぶ草書は古典の草書です。古典の草書は当時の字形の草書なので旧字体になります。現在の新字とはかけ離れていたりします。
万・台・広・回・当・体・図・声・京・国・画・昼・点・帰・売など・・・
これらの漢字の草書体は旧字体と相対しているので注意が必要です。小学校低学年で学ぶ漢字は、頻繁に使われる文字が多いです。その為に複雑な文字は簡略化されてシンプルな新字体に変化したのだと思います。
ちなみに草書を元に生まれた新字体もたくさんあります。現時点でも変化している文字もあるし、漢字って複雑なんですよね~。
現代の中国は簡体文字になっちゃってますしね。せっかく、秦の始皇帝が統一した漢字ですが、時代と共にばらけちゃってます。まあ、それも文化の産物かな♪
小学校3年で習う漢字
書写検定1~2級では草書の知識が必須です。しかし、それ以上に自分の教養として草書の読み書きができたらカッコいいですよね~。せめて簡単な漢字なら無意識に書けるようになりたいと思っています。
そんな訳で、小学校で学ぶ漢字の草書を拾っています。1年生、2年生の次は小学3年生で学ぶ漢字です。



⇒ 【PDF】ダウンロードはコチラからご自由にどうぞ
※右クリック『名前を付けてリンク先を保存』⇒PC内の任意の場所に『保存』
勉強している方ならわかると思いますが、この草書は上手ではありません。(草書を学びだした2016年に作ったので)また、草書の形はたくさんあるので、あくまで一例としてお考え下さい。
小学3年生になると、偏と旁の組み合わせの漢字が主体となってきます。草書も一応法則はあるので、基本的な文字を覚えておくと、予測が付き易くなりますね。
また、草書は旧字体から成り立っているので、(楷書では無く隷書)新字体と旧字体がある漢字は注意が必要ですね。しかし、これが面白くて、草書を学んでいると、「草書を元にした新字体って多いんだな。」と言う事に気が付きます。
まあ、これも文字の進化って事なのかもね。
小学校4年で習う漢字
簡単な草書なら無意識に書けるようになりたい!そんな思いで小学校1年生で学ぶ漢字から草書を拾ってきましたが、ついに4年生まで来ました。4年生ともなると、複雑な漢字もチラホラ出てきて草書もディープになってきます。



⇒ 【PDF】ダウンロードはコチラからご自由にどうぞ
※右クリック『名前を付けてリンク先を保存』⇒PC内の任意の場所に『保存』
勉強している方ならわかると思いますが、この草書は上手ではありません。(草書を学びだした2016年に作ったので)また、草書の形はたくさんあるので、あくまで一例としてお考え下さい。
小学1年生80文字、小学2年生160文字、小学3年生200文字、小学4年生200文字、合計640になりました。これだけ漢字が出てくると、草書の法則性も気が付いてきます。
何だかね、書写検定を受験する為に草書を覚え始めたのですが、実は草書が読めるって事は、日本人にとって、もしくは漢字語圏の国にとって、とても貴重な事なんじゃないかと思ってきました。
昔の文献って、草書で書かれたものが多いですよね。文献を調べている人たちって、歴史学者や考古学者だと思うのですが、草書が読めないとすごく調査に手間取りますよね。あと、間違えて読んじゃいそう。
書道の世界だけではなく、他の学問にとっても草書が読めるって『超貴重』なんですね~。って思いました。
【毛筆書写技能検定1級対策!墨場必携 五字三体作例集】の詳細

ディスカッション
コメント一覧
古文の草書を読んだり書いたりしたいのですが、学ぶ方法をお教えください。
>松尾隆晶さん
コメントありがとうございます。
草書の覚え方ですが、僕の場合は草書の代表的な古典『一七帖(王羲之)』『書譜(孫過程)』『真草千字文(智栄)』と、市販の書籍『草書の覚え方』で勉強しています。「草書は外国語を覚えるようなもの」とよく言われるのですが、ほんと覚えるしかないようです(^_^;)
それと草書を勉強する前に、旧字体・書斜体をある程度勉強した方が良いと思います。草書は昔の字形なので、理解が早くなります。