インスタやツイッターでよく尋ねられる質問があります。それが『賞状の技術をどこで学びましたか?』です。この質問は減ることがありません。そこで、僕が筆耕コムを運営してどのような道を辿ってきたのかをご紹介します。 「賞状を書くプロになりたい人へ~筆耕士と賞状技法士1級への道」の続きを読む…
あさチャンで副業『賞状技法士』が紹介された!収入・仕事量・技術について説明します。
9月19日の朝から、このブログをはじめ
僕の運営するサイトのアクセスが急増しました。
理由は、19日朝にTBSの『あさチャン』という番組で
賞状技法士が紹介されたからです。
特にアクセスが増えたのが『筆耕のお仕事』というサイトです。 「あさチャンで副業『賞状技法士』が紹介された!収入・仕事量・技術について説明します。」の続きを読む…
筆耕士の収入~筆耕で生計は立つのか?~
何だか生々しいタイトルを付けてしまいましたが、筆耕の仕事を目指している人にとっては気になる点だと思います。ズバリ『筆耕士の収入』についてご紹介します。 「筆耕士の収入~筆耕で生計は立つのか?~」の続きを読む…
僕が筆耕士になった訳
2月に入り、卒業証書をバリバリ書いています。すでに2校の納品も済んでいますが、まだまだ始まったばかりで、これからもっとペースを上げていく事になります。今のところ13校のご依頼を頂いていますが、一貫校もあるので、学校の数は・・・いっぱい!です。 「僕が筆耕士になった訳」の続きを読む…
書家ではなく賞状技法士です
僕は毛筆を書く事を生業としています。
つまり筆耕です。※筆耕とは毛筆でお金を稼ぐこと。
筆耕と言う言葉だけだとイメージが湧かないので、
『士』を加えて【筆耕士】と名乗っています。
筆耕のお仕事と言ってもいろいろありますが、
僕がメインにしているお仕事は賞状を書く事と
ブライダルの宛名書きです。 「書家ではなく賞状技法士です」の続きを読む…
【筆耕士のブログ】お天道様に感謝の運営目的について
『お天道様に感謝』へご訪問いただき誠にありがとうございます。筆耕コムの清水克信です。当ブログは『筆耕士のブログ』ということで運営しています。ここでは、当ブログの運営目的についてご紹介いたします。 「【筆耕士のブログ】お天道様に感謝の運営目的について」の続きを読む…