【お知らせ】賞状筆耕プロコース

「賞状筆耕プロコース」は筆耕コム清水克信のオリジナル講座です。本業・副業に最適!好きな事、やりたい事を仕事にしたい人におすすめ。

資格取得しても筆耕の仕事に直接結びついていますか?

これまでに、賞状の講座を受講したけど思うような結果が得られなかった人、プロ筆耕士になる道筋が見えなかった人、諦める必要はありません。

当講座は、現在の筆耕の現場に必要な本物の知識と技術を習得できます。

>>賞状筆耕プロコースの詳細

 

 

祈必勝(いのるひっしょう・きひっしょう)

2022-09-18

国政選挙・地方選挙にかかわらず、選挙と言えば『為書き』があります。そして多くの為書きには『祈必勝』と書かれています。

祈必勝の読み方は「いのるひっしょう」「きひっしょう」となり、意味は「必勝を祈る」となります。

祈必勝とは?

選挙では、陣中見舞いで差し入れすることがほとんどで、タイミングとしては、特に決まりはありません。昔は六曜などの日柄を選んで差し入れすることも多かったようですが、最近では気にする人は少なくなりました。

また、選挙だけに限らず、勝負事全般においても差し入れられることもあります。

さて、最近ではほとんどの為書きが『祈必勝』と書かれていますが、為書きの記載に決まりはありません。『祈必勝』以外で見かけるのは『祈念必勝』『祈当選』『一念天に通ず』・・・などがあります。

現状、筆耕コムでは『祈必勝』のみの対応となっています。オーソドックスではありますが、「この為書きが当選に導くように」1枚1枚念を込めて揮毫しています。

手書きの為書きが珍しくなってきた昨今、昔ながらであり、手書きだけが持つ気持ちのこもった為書きを贈ってみてはいかがですか?

⇒ 『祈必勝』選挙為書きの詳細

◆賞状の通信講座をお考えの方へ

筆耕のお仕事に興味がって、賞状の通信講座を考えている方におすすめの4講座です。それぞれ書風に特徴を持っているので、資料請求して見比べてみてください。※賞状筆耕プロコースは僕の講座なので、僕のような書風になります。

たのまな賞状技法士講座の資料請求

ユーキャンの賞状書法講座の資料請求

がくぶん賞状書士講座の資料請求

筆耕コムの賞状筆耕プロコース