書写検定出題頻度の高い『智永・真草千字文』を臨書する前に…。
先日、書写検定の準1級を受験ました。5週間ほど集中して勉強したのですが、過去問を勉強していると、出題の傾向が分かってきます。
というか、出題頻度の高い古典はそれだけ重要な基本と言う事なのでしょう。それでは、毛筆・硬筆書写検定の出題頻度の高い古典をご紹介します。
草書
1位:書譜
2位:真草千字文
3位:十七帖
かな
1位:高野切第一種
2位:伊予切(和漢朗詠集)
3位:高野切第三種
準1級の試験が受かったか否かは分かりませんが、今後の試験の準備は少しずつ進めていきたいと思っています。そこで、普段から古典の臨書をしようと思うのですが、漠然と古典を選ばずに、出題頻度が高い古典から臨書していこうと思っています。
という事で、これからは、しばらく『智永・真草千字文』を、臨書していきます。・・・と思ったのですが、その前に、他の『千字文』を臨書する事にしました。何故なら、意味が書いてある本で臨書したかったからです。






出来るだけ毎日、少しずつ臨書していきます。そして、一通り250首書き終えたら、『智永・真草千字文』の臨書に挑戦していきます。なかなか楽しくなってきたぞ♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません