のし袋・不祝儀袋などの表書き一覧~激励・御見舞・葬儀など
人が社会生活を営む上で、会社・近所・友人・親戚、それぞれの関係で、激励・御見舞・お悔みのシーンがあります。
今回は、前回『のし袋・祝儀袋など慶事の表書き一覧~結婚式・出産祝・長寿祝など』に引き続き、御見舞いやお悔みの方面の表書き一覧をご紹介します。
※実際は熨斗が付いていない袋でも、便宜上『のし袋』という表現を使う事があります。
激励など

病気・怪我のお見舞

災害・事故のお見舞

お悔みや法事

賞金・商品・記念品など

安全な表書きを使う
病気や怪我の御見舞
病気や怪我のお見舞には【紅白の水引】【結び切り】【のしは付けない】の袋を使いますが、水引は無くても構いません。また、白の封筒で代用しても構いません。
御見舞いのお返しは熨斗が付いたのし袋を使いますが、二度と病気や怪我が無いように【結び切り】を使います。
災害の御見舞について
火災の被害は近火御見舞い、台風災害には台風御見舞いを使いますが、火災・台風・水害・地震などは全て『災害御見舞』を使うことができます。
『災害』という単語に抵抗があり、相手に理由が伝わっていれば、単に『御見舞』としてもいいでしょう。
お悔みについて
お悔みでは宗教宗派によって表書きに注意が必要です。
告別式では、神道が御玉串料、仏教が御香典、キリスト教が御花料、カトリックが御ミサ料、といった具合に表書きはそれぞれバラバラです。
もし、相手の宗教宗派がわからない場合や、表書きに不安を持っているなら、すべての宗教宗派で使える『御霊前』を使うのが無難です。
前回と今回の記事で、のし袋・祝儀袋・不祝儀袋などの表書きを一覧にして紹介しました。
当然これが完ぺきではなく、抜けている部分もあります。それは、今後埋めて
いきたいと思います。
幸も不幸も突然やってくることが多いです。そんな時に少しでも役立ちただければ幸いです。
おわり
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません