いつまで薄墨?通夜・告別式・四十九日法要の香典袋と薄墨の意味
不幸があった際の香典袋には薄墨を使うことが知られています。
そもそも何故薄墨を使うのでしょうか?また、いつまで薄墨を使うのでしょうか?
そんな薄墨についてまとめてみました。
薄墨の意味
薄墨は急いで駆け付けたことを意味しています。
昔の日本の筆記具と言えば毛筆で、墨は磨るのに時間がかかります。そんな墨を磨る時間も惜しんで、急いで駆け付けたことを表しているのです。
つまり、不幸のあった方への悲しみの深さを表しているのです。
全く逆に、濃い墨で書く地方もあります。濃い墨で書くことで、深い悲しみを表しています。
薄墨の作り方
薄墨は墨の磨り方で調節します。今は墨汁があるので、墨汁に水を入れて調節します。
しかし、この方法はとても滲みます。紙質にもよりますが、滲みとの戦いです。
昔の人は、さぞ苦労したことでしょう。
滲みを防ぐために、墨汁に白のポスターカラーを入れる方法もあります。この方法は、色の調節が難しく、あまりお勧めできません。
最も確実なのが、薄墨の筆ペンを使うことです。筆ペンは顔料インクを使用しているので、若干の滲みが出る程度で書けます。
文明の利器ですね。

いつまで薄墨を使う?
薄墨を使うのは通夜と葬儀のみです。通夜と葬儀の香典袋や弔辞に使います。四十九日法要になると、薄墨を使う必要はありません。
基本的に墨は濃く磨るものです。前もって予定されている法要であれば、とができるからです。
香典袋と薄墨
『通夜見舞』『御霊前』『御仏前』『御花料』『御玉串料』・・・※『御仏前』は四十九日法要からですが、浄土真宗のみ通夜・葬儀から使います。
通夜や葬儀の香典はこれら表題も薄墨を使います。
表題が印刷されている場合、濃い色なら名前も濃い墨、薄い色なら名前も薄墨と、表題と名前は統一しておいた方が良いです。
気にしすぎるのも・・・
ここ数年で身内の葬儀や近所隣組の葬儀が立て続けにありました。男四十五歳、そういう年代なのでしょう。
これら葬儀を見ていると、薄墨の割合は年々減っているように感じます。
販売店を見ると、薄墨の表題が印刷された香典袋の方が少ないです。
地方によっても変わってきますが、薄墨の文化は薄くなって来ているのでしょう。
そもそもの意味が『墨を擦る時間を惜しむ』なので、すでに毛筆文化ではない日本では目が終わりに近づいているのかもしれません。
確かに、過度に薄墨にこだわる必要はなく、それよりも故人に思いを寄せた方が良いのかもしれませんね。
筆耕コムでは、香典袋や弔辞のご依頼の際、特に指定がない場合は通常の濃い墨で書いています。
もちろん、薄墨にも対応していますので、ご依頼時にご指定下さい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません