先生も安心『卒業証書の名前の書き方』教材作りました
毎年、卒業証書の名前書きのご依頼をたくさんいただいています。それぞれ枚数は異なりますが50校以上のご依頼を受けています。その中で、気になることが…。
配置さえよければ…
例えば新規の学校の場合、前年度の卒業証書のコピーを送ってくれたりします。
前年までは校長先生や達筆な先生が書いていたようなのですが、文字自体は上手なのに配置が悪くて美しくない…。
卒業証書は適切な場所に適切な大きさで名前を書くことで美しく完成します。

書道の先生もお悩み…
多くは無いのですが、高等学校からのご依頼も数校あります。
高等学校の場合、書道専門の先生がいらっしゃると思うのですが、ご依頼されてきます。
これは他から聞いた話ですが、やっぱり書き方がわからないという事でした。
教材が無い…
そんな悩める先生はどうするかというと、書籍を探したりネットで検索したりするようです。
でも、『卒業証書の名前の書き方』の書籍も教材も無いですよね…。
当ブログでも何度か卒業証書の書き方について書いてきましたが、どうしても断片的になってしまっています。
卒業証書の名前の書き方
そこで、『卒業証書の名前の書き方』の教材を作ることにしました。
本当はセミナーも考えていたのですが、もっとお手軽にすぐに知る方法として教材を作りました。
・卒業証書を書く手順
・名前を書く適切な場所と適切な大きさの解説
・注意すべき漢字についての解説
これら卒業証書の名前を書く際に必要なことをできるだけ簡潔に、視覚的に分かるように画像をたくさん使って解説しています。

マニアック
世間一般で見るととてもマニアックな教材ですが、必要な人にとってはとても役立つと思います。
卒業証書の名前を書くときに悩んでいる先生方や書道の先生に少しでも役立てば幸いです。
リニューアルのお知らせ
[colored_box color="green" corner="r"]
令和元年初日にバージョンを『1.00⇒2.01』に更新しました。
変更点は用紙を『横⇒縦』にした事、文章と画像を一層見やすくしたことです。これで、スマートフォンやタブレットでも快適に見ることができるようになりました。

また、販売ページも新規に立ち上げましたので、是非ご覧ください。
卒業証書の名前の書き方の詳細ページへ
[/colored_box]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません