毛筆、硬筆書写検定の準1級と1級の最大の難関に『草書』を挙げる人は多いと思います。僕もそうでした。僕は試験対策のためにゼロから覚えたのでなかなか大変でした。 「最速!草書の書き方を覚える方法~毛筆・硬筆書写検定対策~」の続きを読む…
書写検定の賞状の書き方をまとめた新教材『賞状作例集』のご案内
書道の師範や美文字の指導者に最も近い!
というか、みんながとりあえず目指す!
書道唯一の公的資格
『文部科学省後援 毛筆書写技能検定』
最高位1級試験の難問
第6問【賞状】の文例集を作りました。 「書写検定の賞状の書き方をまとめた新教材『賞状作例集』のご案内」の続きを読む…
合格率20%!毛筆書写検定【準1級】勉強方法と攻略&テキスト
毛筆書写検定の最高位は1級です。1級の攻略はあちこちで見かけますし、このブログでも幾度となく書いてきました。でも、準1級の攻略についてはあまり見かけません。そこで今回は準1級の攻略について考えていきます。 「合格率20%!毛筆書写検定【準1級】勉強方法と攻略&テキスト」の続きを読む…
中字で楷・行・草書を綺麗に書く方法!毛筆書写検定1級 第一問攻略
毛筆書写検定1級の学習では、第一問の五文字三体(楷書・行書・草書)に最も時間を割いていました。理由は『中字に慣れていない』『三体(楷書・行書・草書)全ての勉強になる』。ここでは、ズバリ中字で楷書行書草書を綺麗に書く方法をご紹介します。 「中字で楷・行・草書を綺麗に書く方法!毛筆書写検定1級 第一問攻略」の続きを読む…
【硬筆書写検定】1級・準1級・2級試験の持ち物リスト~道具と便利用具
文部科学省後援 硬筆書写技能検定の試験には何を持っていけば良いの?初めて試験を受ける人は不安に思うでしょう。そこで、僕が実際に持って行った道具をご紹介します。 「【硬筆書写検定】1級・準1級・2級試験の持ち物リスト~道具と便利用具」の続きを読む…
何級から受けるべき?毛筆・硬筆書写検定はいきなり1級でも受験できるが…。
11月11日に書写検定の試験が行われました。インスタグラムでご報告を頂いたり、試験の様子のポストを見たりして、書写検定についていろいろと考えました。 「何級から受けるべき?毛筆・硬筆書写検定はいきなり1級でも受験できるが…。」の続きを読む…
毛筆書写検定1級合格までの道~合格率と難易度~
6月の文部科学省後援【毛筆書写技能検定】1級試験に無事に合格できました。ただし、1回で受かったわけではなくかなり時間が掛かっています。 「毛筆書写検定1級合格までの道~合格率と難易度~」の続きを読む…
やっと!毛筆書写検定1級に合格
平成30年6月17日に受験した『文部科学省後援 毛筆書写技能検定』の1級に合格しました。1年前に『硬筆1級』に合格したのでようやくコンプリートです。 「やっと!毛筆書写検定1級に合格」の続きを読む…
これが現実!文科省後援 毛筆書写技能検定1級の結果
11月12日に受験した『文部科学省後援 毛筆書写技能検定1級の結果』の結果が届きました。(※通称:書写検定)書写検定は書道唯一の公的資格で、誰でも受験する事が可能です。 「これが現実!文科省後援 毛筆書写技能検定1級の結果」の続きを読む…
平成29年度第2回毛筆書写検定1級を受けてきました。
久々のブログ更新になります。本日は文部科学省後援書写技能検定の試験日で、僕は『毛筆1級』を受験してきました。毛筆1級はかれこれ3度目の挑戦になります。いい加減合格したい。硬筆1級は3度目で合格したので、いい結果が出ると良いなぁ~。 「平成29年度第2回毛筆書写検定1級を受けてきました。」の続きを読む…