弔辞の書き方と読み方~文字数・内容・文例・表現マナーなど

2020-08-26

式辞の筆耕のご依頼は『弔辞』が圧倒的に多いです。イロイロな弔辞を見てきて気が付いたこと、また自分で調べて分かったことなどを簡単にご紹介します。

弔辞の書き方

===============

・奉書紙に書く(市販の式辞用紙でOK)
・薄墨で書く(最近は薄墨の方が少ない)
・楷書で書く(読みやすければ行書もOK)
・便せんに万年筆でも許容

===============

弔辞は遺族より頼まれたら快く引き受けるのが礼儀です。遺族が保存するので、丁寧に書くことが原則です。自分で書くのが難しければ筆耕士へ依頼してください。

文字数と内容

===============

・3分・1000文字程度(原稿用紙2~3枚が適当)
・自分の言葉で故人に向けた内容
・忌み言葉は使わない
※死を連想させる『四』『九』『死亡』『生きる』…、重ね言葉『重ね重ね』『度々』『またまた』…、不吉な言葉『とんだこと』『不幸』『迷う』…。

===============

弔辞の読み方

===============

・宗教者・遺族・祭壇に一礼して包みを開く
・上包みは常に左手に持つ
・ゆっくりと故人に語り掛けるように読む
・読み終えたら包み直し祭壇に向けて供える
・祭壇・宗教者・遺族に一礼して戻る

===============

弔辞の文の流れ

弔辞は故人への弔意が最も重要なので、絶対的なルールはありませんが、最もオーソドックスな文の流れをパーツでご紹介します。

===============

①故人への呼びかけ
②死への驚きと哀悼の意
③故人と自分の関係
④故人の人柄や業績について
⑤悲しみを乗り越える決意や意志の引継ぎ
⑥遺族への心配りと別れの言葉

===============

故人に対しての弔辞であることをしっかり意識して、④を強調するように書きます。あくまでメインは故人、そして次に遺族です。

③が長いと自分の事ばかりを話しているように聞こえるので注意!また、会社関係の場合、会社名を何度も出すと会社の宣伝に聞こえるので注意!※実話です。

以上がオーソドックスな流れですが、悲しみの表現や遺族への慰めは配慮が必要です。例えば死因が病死か事故で遺族への配慮がかなり変わります。大げさな表現は避けるべきでしょう。

書くときは、いきなり清書するのは避けます。
原稿作成⇒読み直し⇒修正⇒原稿完成
原稿が完成してから清書しましょう。

これまで見てきた弔辞の原稿は、どうしても長くなる傾向があります。1,000文字程度が適当ですが、1,500~2,000文字がとても多いです。

あいさつ文は1つの出来事をピンポイントで書かれていた方が印象に残りやすいので、できるだけ引き算することをおススメします。

以上、弔辞の書き方を簡単にご紹介しました。

おわり

◆賞状の通信講座をお考えの方へ

筆耕のお仕事に興味がって、賞状の通信講座を考えている方におすすめの4講座です。それぞれ書風に特徴を持っているので、資料請求して見比べてみてください。※賞状筆耕プロコースは僕の講座なので、僕のような書風になります。

たのまな賞状技法士講座の資料請求

ユーキャンの賞状書法講座の資料請求

がくぶん賞状書士講座の資料請求

筆耕コムの賞状筆耕プロコース