書道を楽しむ話

書写検定の勉強方法

毛筆書写検定1級合格までの道~合格率と難易度~

6月の文部科学省後援【毛筆書写技能検定】1級試験に無事に合格できました。ただし、1回で受かったわけではなくかなり時間が掛かっています。
書写検定合格への道

やっと!毛筆書写検定1級に合格

平成30年6月17日に受験した『文部科学省後援 毛筆書写技能検定』の1級に合格しました。1年前に『硬筆1級』に合格したのでようやくコンプリートです。
美文字になるために

最重要!美文字の練習で意識してもらいたい『均等』

前回の記事で『右上がり』について書きましたが、今回は更に重要な『均等』について解説します。美文字にとって『均等』が最も重要かも!練習するときには、ぜひ『均等』を意識してみて下さい。
美文字になるために

注意!『美文字のコツは右上がり』の罠

「美文字は幼少期から書道教室に通っていないと無理でしょ?」少し前、知人にそんなことを言われたことがあります。答えは「そんなことは一切ない」です。その気になれば今すぐにでも文字は上達します。
道具のお手入れ

注意!書道の小筆の洗い方~子供の習字用も共通

筆耕で使う小筆のお手入れについて説明します。小学生が作品の名前を書くときに使う小筆も共通だと思うので参考にしてください。
道具のお手入れ

簡単!書道筆の洗い方~小学生の保護者必見デス

先日、姪っ子の母親(義妹)が「娘が学校の習字で使う筆の穂先が割れたから、買い替えかな?」と言っていたので、筆の洗い方を紹介します。買い替える前に一度試してみてね♪
書写検定合格への道

これが現実!文科省後援 毛筆書写技能検定1級の結果

11月12日に受験した『文部科学省後援 毛筆書写技能検定1級の結果』の結果が届きました。(※通称:書写検定)書写検定は書道唯一の公的資格で、誰でも受験する事が可能です。
書写検定合格への道

平成29年度第2回毛筆書写検定1級を受けてきました。

久々のブログ更新になります。本日は文部科学省後援書写技能検定の試験日で、僕は『毛筆1級』を受験してきました。毛筆1級はかれこれ3度目の挑戦になります。いい加減合格したい。硬筆1級は3度目で合格したので、いい結果が出ると良いなぁ~。
書写検定合格への道

届いた!文部科学省後援硬筆書写検定の認定証と指導者証

6月18日に受けた書写検定で、硬筆1級に合格する事ができました(7月24日)。そして、申し込んでおいた【認定証】と【指導者証】が8月31日に届きました。思ったよりも立派な作りで嬉しい驚きです!
書写検定合格への道

文科省後援 硬筆書写検定1級に合格しました

文部科学省後援の硬筆・毛筆書写検定の結果が届きました。結果は硬筆1級が合格で、毛筆1級が不合格です。試験を受けた時に手ごたえが無かったので、硬筆1級が合格しただけでも本当に嬉しく思っています。
書道稽古日誌

鍾繇の薦季直表(221)を臨書してみた

魏の鍾繇の薦季直表(221年)を臨書してみました。鍾繇というと孫過程の書譜に登場します。はじめて鍾繇を臨書しましたが、何だかかわいい書風ですね。
書道稽古日誌

木簡を臨書してみた

古典は『浅く広く』と『狭く深く』を両立したいと考えています。『狭く深く』は1つの書風を習得する事で、『浅く広く』は有名な古典を一通り経験することです。
書道稽古日誌

書譜(孫過程)冒頭300文字の臨書

草書の大基本!孫過程の書譜の冒頭300文字の臨書です。冒頭300文字は書写検定の出題傾向が強いだけでなく、僕がその部分しかお手本を持っていない事が理由です。
書道稽古日誌

『伊予切』の臨書は時間が掛かる!

書写検定対策として古典の臨書をしていますが、水曜日はかなの日です。かなは『伊予切』と『高野切一種』を臨書していくつもりですが、『伊予切』から先に進めない・・・。