『令和元年』綺麗な書き方とコツ|新元号を美文字で書こう
天皇陛下のご譲位に伴い5月より改元となります。平成31年⇒令和元年。せっかくなので新元号も ...
お気楽な新ブログ開設のお知らせ
当ブログ『お天道様に感謝~筆耕士の揮毫日記~』は、筆耕コム運営者の清水克信のブログです。こ ...
式辞用紙の書き方・折り方・包み方
一般的に式辞は頻繁に使うものではありません。 だから、入学式や卒業式で祝辞や弔辞など突然必 ...
【祈必勝ポスター】選挙事務所に贈る為書き筆耕が3800円!送料と注文方法についてのご紹介
選挙事務所に贈られる為書きのご依頼について解説します。サイズや紙の質、料金と送料の紹介。そ ...
【判別不能!】カタカナ『リ・ソ・ン・ツ・シ』などの書き方
筆耕の仕事はお名前のリストをお預かりすることが多いのですが、リストは印刷されたもの他に、手 ...
【賞状筆耕】選挙の推薦状の書き方&サンプルと文例
代議士や首長、国政や地方行政、日本では様々な選挙が行われます。そんな選挙では為書きと並んで ...
【ペン字講座】おすすめペン字通信講座と比較~通信講座で上達できるの?
新年や新学期は心機一転「今年こそ美文字になるぞ!」と誓っている人も多いと思います。そんなペ ...
【運命の1本】賞状の筆耕で使う小筆の選び方
当ブログやインスタではよく質問をいただくのですが、圧倒的に多いのが「おススメの筆を教えて? ...
【卒業証書の名前入れ】レイアウト~名前の位置や書き方など~
卒業証書の名前を書かれる学校の先生の為に、卒業証書の記入の仕方をご紹介します。卒業証書と言 ...
【卒業証書のご依頼】関東&全国の配送日数の注意点及び事務手数料についての解説
平成30年度卒業証書の名前入れのご予約が入り始めています。筆耕コムは千葉県成田市なので、関 ...
【決断の時】行書受講終了⇒実用書道師範コース受講&書道会入会
1月は新年、4月は新年度、5月は新元号。新たな時代の幕開けに新たに習い事を始める人も多いで ...
【画像あり】万年筆でペンの持ち方を矯正しよう!
相変わらず夜な夜な万年筆で硬筆の練習をしています。1か月くらい経ちますが、万年筆にだいぶ慣 ...
【本格万年筆初心者におすすめ】『プラチナ#3776センチュリー』のレビュー
初心者用万年筆【カクノ】でペン字練習をしていたら、本格万年筆が欲しくなってしましました。こ ...
カクノ万年筆のペン先を洗浄してみた~インクが出ない・色を変えたい
カクノのカートリッジの色を変えたいので、ペン先を洗浄してみました。インクが出ない場合にも効 ...